2022年4月6日(水)「地方議員研究会セミナー①」!

従前購入していた「地方議員研究会セミナー(USB動画)」を聴講したのでその概要を掲載する。セミナー講師は、「森裕之氏(立命館大学教授)」による“公共施設と都市づくり”~自治体政策の最大のテーマ~について、地方自治体の公共施設の取り組みは千差万別であり、自治体の考え方・力量が最も表れ、住民に与える影響が大きい。地方自治体における行政投資額の推移は、国が2割、県・市町村が7割から8割を占めている。主な公共施設の延べ床面積の割合は、小中学校で約40%、公営住宅約で25%となっており、その施設の管理は約70%超を市町村が管理している。橋梁における点検対象施設数約71万7千橋に対し、要緊急対策施設数は約6万9千橋で10橋のうち1橋は要緊急対策施設、公営住宅は約216万戸に対し約115万戸が古くなり、公園の遊具施設は約8万6千に対し約2万1千4分の1で老朽化が進んでいる。

国土交通省所管の社会資本(道路、港湾、空港、公共賃貸住宅、下水道、都市公園、治水、海岸)を対象に、今後の維持管理費・更新費(災害復旧費を含む)を推計すれば、今後の投資総額の伸びが2010年度以降対前年比0%で、2037年度には維持管理・更新費が投資総額を上回る。2011年度から2060年度までの50年間に必要な更新費(約190兆円)のうち、約30兆円(全体必要額の約16%)の更新が出来ない。地方公共事業の財政は、建設は国庫支出金と地方債・一般財源の組み合わせによって行われるが、維持管理や補修は自治体の一般財源で行う。人口減少が続く中で、公共施設の統廃合・建て替え・廃止等は地方自治体における重要なテーマとなっている。建設する時の投資額より、維持・管理費に多額の税金が必要となり、議会としての役割、チェック機能が問われるとの話があった。

タイトルとURLをコピーしました