6月の暦に替わって2 日目となった。長崎の6月1日は、長崎くんちで奉納する出し物の稽古始めとなる「小屋入り」、踊り町の世話役や出演者が諏訪・八坂の両神社で清祓を受けて大役の無事達成を祈願したとの報道が流れていた。小屋入りは、江戸時代に各踊り町が6月に小屋を建て、俗世との関係を絶って稽古を始めた事に由来する行事。長崎くんちは約380年の長い歴史を誇り、日本三大祭りの一つに数えられ、長崎市の氏神「諏訪神社」の秋季大祭として10月7日から9日の3日間、7年に一度巡ってくる踊町を中心に行なわれている。長崎市議会の動きも5月31日、議会運営委員会が開催され6月定例会の日程、運営など協議された。
6月に入ると太鼓・ドラの音とともに、長崎伝統のペーロン大会が各地域で開催され、秋の大祭「長崎くんち」に繋がっていく。今年の踊町は、小川町「傘鉾・唐子獅子踊り」、大黒町「傘鉾・唐人船」、椛島町「傘鉾・太鼓山(コッコデショ)」、出島町「傘鉾・阿蘭陀船」、本古川町「傘鉾・御座船」、東古川町「傘鉾・川船」、紺屋町「傘鉾・本踊」の7カ町が担当する。諏訪の森の奉納まで長丁場、長崎の伝統芸能を次世代に継承することや、くんちを通じて地域の活性化・絆づくりが期待される。長采振の笛の合図とともに根曳(ねびき)衆の勇壮な姿、銅鑼(どら)や囃子の音に合わせた龍の動き、華麗な舞の本踊りなど「晴れの舞台」に備えてほしい。